3.こんなことがしたい
●-人生、第二幕目が面白い-で生きがいを!
		現役からリタイヤ後の約10万時間を如何に過すか?
		当然、「健康で生きがいのある老後の人生でありたい」ものです。
		そこで、先ず、自分が元気でありたい。
		    次に、仲間や友と元気を共有したい。
		    そして、地域の皆さんが元気になる。
		その為には、人生の第二幕目を面白いものにしたい。 
枯れ木に花を咲かせましょう
●体の健康づくりで生きがいを!(ウオーキング、ツーポールウオーキング、健康体操、等)
		高齢者がいつまでも健康であるためには、年齢に適した運動をすることが必要です。
		それには良い姿勢で歩くことです。特に高齢者の「転び」には注意が必要です。
		岡山県ウオーキング協会やレクリエーション専門家等の皆さんの指導を受けて、体に合った歩き方・体操・運動の仕方を学び、外出を楽しみましょう。

●心の健康づくりで生きがいを!(笑いヨガ、癒しのネットワーク 等)
		毎日を明るく楽しく生きることにより、生きがいを持って元気に過ごすには、毎日の生活を「笑い」のあるものにしたい。
		日本笑い学会岡山笑わん会、笑チームに21、岡山県笑いヨガ協会、笑いと癒しのネットワークの皆さんとご一緒に、「笑いと癒し」のある生活を身に付けましょう。
 
●心と体の健康づくり講演会で生きがいを!(笑いと癒し、医療、歯の健康その他)
		高齢者が何時までも元気でいるためには、心と体の健康について知ることが大切です。
		専門のドクターや各分野の専門家による講演会にも参加して、参考にされることも必要です。



